看板材料の激安販売『SIGNCITY PRO』です。
看板の制作やリニューアルを検討しているお客様の中には、
「シート印刷とカッティングシートの違いがよくわからない・・」
「どちらを選べばよいのか迷っている・・」
というお悩みも多いのではないでしょうか。
今回の看板ブログでは、看板制作のプロとして、シート印刷で製作される看板とそもそもカッティングシートとはどのような看板材料かなど、それぞれの違いを詳しく解説し、特徴・用途・メリット・注意点をわかりやすく比較していきたいと思います!
よろしければぜひご覧くださいませ!
シート印刷による看板製作もお任せを!
プレート看板やウィンドウサインなど
シート印刷での看板製作もネット最安挑戦中!
プレート看板の詳細はこちら→
カッティングシートも激安販売中!
3Mスコッチカルやダイナカル
タックペイントもネット最安挑戦中!
カッティングシート販売一覧はこちら→
シート印刷とは?
インクジェット印刷で自由なデザインが可能
シート印刷とは、上記のようなインクジェットプリンターを使用して塩ビ系のシート(主に塩ビフィルム)にフルカラーで印刷を行う方式です。写真・ロゴ・グラデーション・背景パターンなど、デザインの自由度が非常に高く、近年の看板制作ではスタンダードな手法の一つです。
使用される素材と加工
シート印刷に使用される主なメディアは「塩ビシート」です。
商品名としてはインクジェットメディアやインクジェットシートなどと呼ばれております^^
屋外対応品の場合は、耐水性・耐候性のある素材に印刷し、その上から「ラミネート加工(グロス・マット・UVカット)」を施すことで、耐久性や耐摩耗性を高めます。
インクジェットシートは下記のように種類も非常に様々なものがございます。
屋外看板で使用する場合は短期・中期・中長期・長期など、屋外での耐候性の強さによってグレードが分かれて各種メーカーよりインクジェットシートの商品ラインナップがございます。
こうしたインクジェットシートをプリンターで印刷をし、
下記のようなラミネーターと呼ばれる機械を使用し、インクジェットシートの上へ保護するようにラミネート加工を行なっていきます。
そして、最後にアルミ複合板へシートをキレイに貼り付けることで、よく目にする屋外看板が出来上がります^^
カッティングシートとは?
単色のシートを文字や図形に“切り抜く”手法
カッティングシートは、上記のような青や緑・青や緑・黄色や赤色など、あらかじめ着色された塩ビ素材の単色シートを、カッティングプロッターで文字や図形に切り抜き、それを看板やガラス面などに貼り付けて表現する方式です。
印刷ではなく「形」で見せるため、視認性・シンプルさが際立ちます。
カッティングシートはカッターなどでもカット可能ですが、下記のようなカッティングプロッターを使用することでデータ通りにキレイにカットすることが可能です!
実際の看板としては下記お客様事例のような単色でのロゴや会社名・店舗名などにカッティングシートは主に活用されております↓
◾️写真のような多色の看板デザインはインクジェットシートでフルカラー印刷
◾️単色で文字やロゴなどはカッティングシート
このような形で看板製作では使い分けがされております^^
耐久性と素材バリエーション
カッティングシートは耐候性に優れており、屋外でも5~7年程度使用できる高品質な製品が一般的です。また、再剥離タイプ・ガラス用・メタリック調・すりガラス風・蛍光色など、豊富な種類が揃っています。
シート印刷とカッティングシートの違い
項目 | シート印刷 | カッティングシート |
---|---|---|
表現方法 | フルカラー印刷(写真・ロゴ・グラデーション対応) | 単色を切り抜きで文字や図形を表現 |
主な素材 | 塩ビメディア(インクジェット出力用) | 色付き塩ビフィルム(再剥離・ガラス用もあり) |
耐候性 | 約3〜5年(ラミネート加工込み) | 約5〜7年(高耐久タイプで8年も) |
コスト | やや高め(印刷+ラミネート+施工) | 比較的安価(切り文字のみで済む) |
おすすめ用途 | ブランドロゴ・背景付きデザイン・フルカラー演出 | 店名・営業時間・電話番号などの表記 |
デザイン自由度 | 高(写真・色数無制限) | 低〜中(単色+形のみ) |
施工難易度 | 中(貼り直し困難、位置合わせが重要) | 中〜高(空気抜き・曲面対応が必要) |
シート印刷による看板製作もお任せを!
プレート看板やウィンドウサインなど
シート印刷での看板製作もネット最安挑戦中!
プレート看板の詳細はこちら→
カッティングシートも激安販売中!
3Mスコッチカルやダイナカル
タックペイントもネット最安挑戦中!
カッティングシート販売一覧はこちら→
選び方のポイント|用途と目的で判断する
シート印刷が適しているケース
- ブランドロゴや店舗イメージをしっかり伝えたい
- 写真やグラデーションを使用したい
- 大型看板やパネルにデザインを一括で表現したい
カッティングシートが適しているケース
- シンプルで遠目からの視認性を重視したい
- ガラスや車両への貼付など、局所的な用途
- 低予算・短納期で対応したい場合
施工面・管理面の違いにも注意
貼付面の状態による影響
どちらも施工面が平滑であることが前提ですが、**シート印刷はラミネート加工により若干厚みがあるため、微妙な凹凸面にも貼りやすい**一方、カッティングシートは薄いため、素材によっては浮きやすくなる場合があります。
剥がすときの違い
再剥離タイプのカッティングシートは比較的きれいに剥がせますが、シート印刷は粘着力が高いため、長期掲示後には糊残りが発生することもあります。撤去のタイミングや期間も考慮しましょう。
実際の施工事例で見る違い
- カフェのファサード看板:シート印刷で木目調+ロゴの組み合わせ
- オフィスの入口ガラス面:カッティングシートで白文字+ロゴマーク
- 美容室の営業時間案内:カッティングシートを内貼りで施工
実際の見た目や雰囲気の違いは、施工事例で確認するのが最も分かりやすいです。
▶ Trade Signの施工事例を見る
よくある質問(FAQ)
Q. シート印刷は自分で貼れますか?
小さな面積であれば可能ですが、**気泡や位置ずれを防ぐにはプロ施工を推奨**します。特にラミネート加工済みのシートは固く、曲面や大判サイズでは貼付難易度が高いです。
Q. カッティングシートは屋外でも使えますか?
屋外対応のカッティングシートであれば問題ありません。耐候5〜7年の商品もあり、外壁・車両・窓など多用途で使われています。
Q. 両方を組み合わせて使うこともできますか?
はい、**シート印刷+カッティングシートの組み合わせ**はよくあります。例えば、背景は印刷、店舗名は切り文字にすることで、視認性とデザイン性を両立できます。
まとめ|用途に応じて最適なシートを選ぼう
- シート印刷=デザイン重視・写真OK・ブランド表現に最適
- カッティングシート=シンプル・高耐候・低コストで使いやすい
- どちらが優れているかではなく、目的に応じた使い分けが重要
「どちらを選べばよいか迷っている…」という方は、ぜひお気軽に弊社へご相談くださいませ!
お客様の用途・環境・予算に応じて、最適な看板用シートと施工方法をご提案させていただきます。
よろしくお願いいたします!
シート印刷による看板製作もお任せを!
プレート看板やウィンドウサインなど
シート印刷での看板製作もネット最安挑戦中!
プレート看板の詳細はこちら→
カッティングシートも激安販売中!
3Mスコッチカルやダイナカル
タックペイントもネット最安挑戦中!
カッティングシート販売一覧はこちら→
この記事へのコメントはありません。