電飾看板の種類と光り方の違い|内照式・外照式・LEDの選び方

電飾看板

看板材料の激安販売『SIGNCITY PRO』です。

店舗の夜間営業において、最も効果的な集客ツールのひとつが「電飾看板」です。
しかし一口に“電飾看板”といっても、「内照式」「外照式」「LED看板」など種類があり、どれを選ぶべきか迷ってしまう。。
といったお客様も多いのではないでしょうか?

今回の看板ブログでは、看板製作のプロが、電飾看板のそれぞれの違いや光り方の特徴、看板の導入時の注意点などをまとめてみました!

よろしければぜひ店舗の業種や営業スタイルに最適な看板選びのご参考にご覧くださいませ^^

全ての電飾スタンド看板を激安販売!

タワータイプからA型電飾看板など
あらゆる電飾スタンド看板を販売中!
電飾スタンド看板の販売一覧はこちら→

内照式ファサード看板もお任せ!

店舗の顔となる内照式ファサード看板
全国どこでも施工までご対応可能です!
内照式ファサード看板の詳細はこちら→

電飾看板とは?通常の看板との違い

「光る看板」で集客力を向上させる

電飾看板とは、内部または外部に照明機器を備え、

【光を発することによって夜間でも視認性を高める看板】

となります^^

昼間は普通の看板として機能し、夜になると点灯して遠くからでも店舗の存在を認識させることができます。

通常の看板との主な違い

  • 昼夜問わず視認性が高い(特に交通量の多い道路沿いで有効)
  • ブランドイメージの向上(洗練された印象を与える)
  • 販促効果(目立つことで潜在顧客の来店を促す)

電飾看板の代表的な3種類

① 内照式看板(看板内部から光る)

内照式看板

内照式看板

内照式看板は、上記のお客様事例のように看板の内部にLEDや蛍光灯などの光源を仕込んでおり、**看板面全体が明るく光るタイプ**です。
光を透過させるFFシートやアクリル板などの透過素材を用いて、表面に印刷された文字やロゴが発光します。

主な用途・特徴

  • コンビニ・学習塾・クリニック・飲食チェーンで多く採用
  • 視認性が高く、遠方からの視線もキャッチ
  • 「電飾看板」と聞いて多くの人が思い浮かべる代表的な形式

弊社でも全国へ展開されている店舗様より内照式の電飾看板のご依頼は非常に多くいただいております↓

内照式の電飾看板

内照式の電飾看板

内照式の電飾看板

内照式の電飾看板

内照式の看板は別途看板照明を設置することがないため、見た目的にもスッキリした看板となります。
また、LEDを内部へ組み込みますので、光のムラもなく看板全体が明るく光らせることが可能な点も選ばれる理由の一つとなります!

FC店舗の看板も製作・施工全国ご対応!

全国へ拠点を展開しておりますので
担当者が複数店舗看板も専任でご対応!
フランチャイズ店舗看板の詳細はこちら→

② 外照式看板(外部から光を当てる)

外照式看板

外照式看板は、アームライトやスポットライトなどで**看板面の外側から光を当てて照らすタイプ**です。
看板自体は通常のプレート看板やカルプ文字・ステンレス切文字などどのような看板の種類でも明るく照らせます^^
看板単体では光らない看板も、看板照明を組み合わせることで夜間でもしっかり働く看板へアップします!

主な用途・特徴

  • 美容室・カフェ・雑貨店・飲食店のファサードに人気
  • 電球色ライトなどで雰囲気を演出できる
  • 照明器具のデザインでも店舗の個性を出せる

外照式看板

外照式看板

外照式看板

看板照明で照らすことで光のムラはありますが、それが良い味となる点が外照式看板の魅力です^^
外照式の看板も全国どこでも施工までご対応可能です!
(看板照明の販売もネット最安販売へ挑戦中です!)

外照式看板の施工もお任せください!

飲食店からマッサージ・フィットネスなど
店舗の顔となる外照式看板も全国ご対応!
外照式看板の詳細はこちら→

看板照明も各種激安販売中!

アーム式看板照明からLED投光器など
あらゆる看板照明も激安販売!
看板照明の販売一覧はこちら→

③ LED文字看板・バックライト式(間接発光型)

バックライト式の看板

カルプ文字やアクリルの切文字の裏側にLEDを仕込み、『文字やロゴそのものが発光するスタイル』です。
中でも、壁面に沿って後ろから光がふわりと広がる「バックライト(間接照明)」は、高級感や洗練された印象を与える効果があります。

主な用途・特徴

  • アパレルショップ・美容院・BARなど、印象重視の業態に最適
  • 光の演出でブランドイメージを強調できる
  • 設置に専門性が必要で、比較的高コスト

LEDで光らせるチャンネル文字と呼ばれる文字看板も各仕様全てご対応可能です!
ご希望に合った最適な仕様で製作から施工まで全国ご対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

LEDチャンネル文字

LEDチャンネル文字

LEDチャンネル文字もお任せ!

店舗名を華やかに掲げられる
LEDチャンネル文字も全国ご対応!
LEDチャンネル文字の詳細はこちら→

3種類の電飾看板を比較|光り方・コスト・用途

項目 内照式看板 外照式看板 LED文字看板
光源の位置 看板内部 看板外部 文字内部または背面
光り方 全面が明るく均一に発光 スポットで照射・影ができる 輪郭が発光、立体感あり
夜間視認性 非常に高い 中〜高(照明数による) 非常に高い+印象的
設置コスト 低〜中 高(加工+電気工事)
おすすめ業種 塾・医院・飲食チェーン 飲食店・カフェ・サロン 美容室・BAR・高級店舗

選び方のポイント|業種・営業時間・印象で判断

① 営業時間と視認性

夜間営業をしている店舗(飲食店・塾・バーなど)は、**光量と視認性を最優先に考えるべき**です。
その場合、内照式やLED文字看板のように、しっかり光るタイプが有効です。

② ブランディングや雰囲気

光の演出で印象を決定づけたいなら、バックライトのLED看板が効果的です。
一方、温かみ・ナチュラル感を出したいなら、外照式で電球色のアームライトを使うのも有効です。

③ 設置環境・コスト

自立看板/壁面/突出しなど、設置形態によって取付方法や施工費が異なります。
また、電源の位置や建物の構造によっては希望する照明タイプが使えない場合もあるため、**現地調査と事前相談が必須です**。

光の色温度で印象が変わる

色温度の種類

  • 電球色(2700〜3000K):柔らかく温かみのある光。飲食店やリラクゼーション系に人気。
  • 昼白色(4000〜5000K):自然な白さで、病院・オフィス・学習塾などに最適。
  • 昼光色(6000K以上):クールでシャープな印象。視認性を強調したい業種向け。

LED照明が主流の理由とは?

メリット1:省エネ&低コスト

LEDは蛍光灯やハロゲンに比べて消費電力が大幅に少なく、**長期的な電気代の削減が可能**です。
さらに1日8時間点灯でも10年以上使用可能なモデルもあり、ランニングコスト面でも優れています。

メリット2:高い耐久性

屋外用のLEDは防水・防塵仕様(IP65以上)が主流で、**雨風に強くメンテナンスも少ない**のが特長です。
また、蛍光灯のようにチラついたり急に切れることが少ない点も安心です。

導入時の注意点|設置と施工のチェックポイント

よくある失敗例

  • 照度不足で夜間に目立たない
  • 逆に光が強すぎて周囲に迷惑をかける
  • 建物の構造上、希望通りの照明器具が設置できなかった
  • 電源配線が別途必要で工事費が増えた

施工前に確認すべきポイント

  • 照明の設置位置と光の向き
  • 周囲の明るさとのバランス
  • メンテナンスのしやすさ
  • 建物・行政の看板規制(景観条例など)

施工事例で見る「光り方の違い」

  • 内照式:FFシートで作られたファサード看板全体が発光し、視認性抜群。遠方からの誘導に効果的。
  • 外照式:アンティーク調のアームライトが壁面看板を照らし、落ち着いた店舗の雰囲気を演出。
  • LED文字:バックライトで壁からふわっと浮かび上がるような光が、おしゃれで洗練された印象を与える。

施工事例はこちら(ビフォーアフター写真付きで比較)

まとめ|最適な電飾看板で夜の集客力を最大化

  • 内照式=視認性・実用性に優れ、コストもバランス型
  • 外照式=雰囲気・演出重視、コストを抑えたい店舗に◎
  • LED文字=印象重視・高級感を出したい方におすすめ

光り方によって、店舗の第一印象・集客力・ブランド価値は大きく変わります。
弊社では、照明設計から看板製作・全国施工まで一括対応していますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ!

全ての電飾スタンド看板を激安販売!

タワータイプからA型電飾看板など
あらゆる電飾スタンド看板を販売中!
電飾スタンド看板の販売一覧はこちら→

内照式ファサード看板もお任せ!

店舗の顔となる内照式ファサード看板
全国どこでも施工までご対応可能です!
内照式ファサード看板の詳細はこちら→

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。